自分らしさで愛され、望む未来を実現する☆
元テレビ局アナウンサー
伝え方&マインドコーチ
小紫真由美です。
新入社員・若手向け|失敗を恐れず成長するためのマインドセットとは?
春は始まりの季節🌸
先日、
ある企業さまで、入社したての社員の皆様に
研修をさせていただきました。^^
皆さんからは、社会人としての第一歩を踏み出したばかりで
緊張感や真剣さが伝わってきて
私も
「精一杯応援しよう!」という熱いスイッチが入ります。🔥
新入社員研修といえば、
ビジネスマナーや報連相やチームワークなど
社会人としての基本的な心構えを身に着けてもらうことが
主なねらいです。
ただ、
それと同じくらいに、私が重視しているのは
彼らが「成長し、活躍できるためのマインドセット(心構え)」です。
その中でも特に強くお伝えしているのは
【失敗は成長のプロセスである】ということです。
「失敗=ダメなこと」ではない
研修中、意見を求めると
下を向いてしまったり、
周りの様子を伺って、なかなか手が上がらない、、という場面を
よく目にします。
また、皆の前に立って発表するときも、
自分から進んで前に立つ人も少ないです。
そこには、
「うまく言えなかったらどうしよう」
「間違ったことを言ってしまうかも」
「恥をかきたくない・・・」など、
失敗を恐れる気持ちが存在します。
なぜそれが分かるか?というと、、、
私自身がそうだったから!です。^^;
それは、私がテレビ局のアナウンサーの頃。
上司から「やってみない?」と言われた
取材リポートの仕事がありました。
それは私も「できたらいいなあ」と憧れていた仕事。
なのに、、、!
「上手くできなかったらどうしよう」「自信がない、、、」
とウジウジして
せっかくのチャンスを断ってしまったのです。
(今ならありえないっ!私のアホ!)
そのときの上司の残念そうな顔ときたら、、、。(泣)
結局、その仕事は後輩アナウンサーが担当しました。
オンエアの番組を見て、
羨ましさと悔しさが混じった、
なんとも複雑な気持ちになったことを覚えています。
その後も、似たような経験を繰り返した
「失敗恐怖症」の私ですが、
ある時、気づいたんです。
ーーーーーーーーー
上手くいかないことを怖れてチャレンジしなかったら、
その時は良くても、結局、まるで成長できない
ーーーーーーーーーー
ということに。
たとえ最初はうまくいかなくても、
やってみて分かることが山ほどありますし、
「こうすればよかった!」という悔しい思いは
「今度はこうしてみよう!」と、次の行動に活かすことで、
どんどん成長していけます💛
一方で、失敗を恐れてチャレンジしない人は、
この「学びを次に生かす」サイクルが廻らないので、
成長が難しいのです・・・。
そのことで一番損をするのは、
結局自分なんですよね。(>_<)
それを痛感してから、さすがの私も
やりたいことには(ドキドキしつつも)
自分から手を挙げるようになったのですが、
正直、もっと早くそのことに気づけばよかった!
と思います。
だからこそ、
若い皆さんには、何よりも声を大にしてお伝えしています。
「失敗はダメなことではなくて、成長のチャンス。
挑戦して、改善していくことで、どんどん成長できるよ!」と。
研修の時、何度も伝えていると、、、
自分から手を挙げる人が増えてくるんです!
今回も、最初はいかにも「渋々」という感じで(笑)
前に立って発表した方に、
そのチャレンジ精神を大いに称え、
発表で良かった点を中心にお伝えしたら、、、
何が起きたと思います?(想像して~♪)
なんと、その方、それ以降、自分から進んで発表役を
引き受けるようになったんです(≧▽≦)
もう、バンザイしたくなるほど嬉しかったです!!
ビジネスも起業も「失敗から学ぶ人」が成功する
失敗が恐くて一歩踏み出せない、、、。
ビジネスや起業でも同じような気持ちを味わう方が
多いと思うんです。
これまで研修やグループコーチングで
5000人以上の方を直接指導させていただく中で、
「新しいことに挑戦したい」と思いつつ、
「失敗したらどうしよう」
「人にどう思われるか」、、、などが心の壁になって、
動き出せない人を沢山見てきました。
でも、失敗に対するネガティブな思い込みを書き換えることで、
誰もが軽やかになって、
一歩一歩確実に、望む未来に向けて動けるようになります。
「本当に変われるの?」「私にもできるかな?」
そう思った方は、
自分の行動を阻む「囚われ」から解放されて、
心からやりたいことをどんどん実現しているメンバーが続出している
ミッション実現グループコーチング
もチェックしていただけると嬉しいです。
http://self-promotion.jp/blog/archives/9524/
↑ ↑
クリック
今年はあと1回、
新入社員研修のお仕事があります。
社会人生活のスタートという大事なタイミングだからこそ、
マナーやスキルはもちろん、
長く楽しく、自分を活かしながら働いていけるためのマインドを
お渡ししたい!と心から思っています。
こんな責任とやりがいを感じる仕事に恵まれていることが
つくづくありがたいです💗
たっぷりの愛と真剣さで向き合ってきます。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。