☆「伝わる力」を高め、
望む未来を実現するプロセスに伴走します☆

人も組織も伝え方(コミュニケーション)が9割

小紫真由美です。

本日は
就活にのぞむ大学生への面接指導のお仕事でした。

折からの大雪で、行きの列車のダイヤは乱れまくり。

最寄り駅から友人がピックアップしてくれて
なんとか間に合いました。💦

学生の皆さんが、初々しくて一生懸命で、

なんとも愛おしかったです☆(すっかり母親の気持ち笑)

1人の学生につき、計3回の面接練習を繰り返したのですが、

回数を重ねるほど、誰もが目に見えて「上達」して、

うれしくなりました💗

皆さんが、こちらのアドバイスを素直に受け入れ、
実践してくれたからこそ!の結果だと思います。^^

そんな伸びしろいっぱいの皆さんだからこそ、

私が大事にしていることがあります。

それは

================
「自分はもっとよくなる!」という希望を持ってもらうこと
================

この先の「自分の伸びしろ」に期待できれば、

「やってみよう!」という意欲につながり、

意欲が行動につながります。

そのために意識しているのは、
伝え方の工夫です。

心掛けている事が3つあります。

===================
① 以前の本人と比べて伸びたところを伝える
==================

自分がスムーズに話せないのに、
隣の同級生はスラスラ自己PRできている・・・。

そんな場合、人はどうしても、自分と相手を比べがちです。

でも、自分が「できてない」ところにフォーカスして
自信をなくしてほしくないんです!

今できてない課題は、これからの「伸びしろ」ですから。

「前回よりも、目を見て堂々と話せるようになったね!」

「エピソードが具体的に話せるようになったね。
○○さんの強みがよく伝わってきました。」

こんなふうに、

本人の成長を具体的に伝えると、

皆さん、表情がパッと明るくなります。^^

==================
② 改善点は、肯定的に伝える
==================

学生の多くが「私のダメな所は・・・」
という言い方をしていたのが気になりました。

何度でも言いますが
ダメなところではなく「伸びしろ」です^^

ですので、

こちらから伝えるときは

「ここがダメ」ではなく、
「こうすれば、もっと良くなるよ!」
という言い方を心掛けています。

「質問の意図に対して、答えがずれていましたね」

というよりも

「質問の意図は○○だったので、それに合わせたエピソードを
話すことが大事ですよ」

という感じです。

==================
③ 改善点は良い点とセットで伝える
==================

単に「もう少し笑顔を増やせると、印象が良くなりますよ」

と言われるより、

「立ち居振る舞いがとてもきれいで素敵でした。

もう少し笑顔を増やせると、さらに印象が良くなりますよ」

と、良い点&改善点を一緒に伝えられたほうが

受け入れやすいと感じませんか?^^

 

こんなふうに、ちょっとした伝え方の工夫で

「自分はもっと良くなる!」
「できそう!」

という気持ちを引き出せる☆と感じています。

相手の成長のために伝えた
助言やフィードバックが、

本人の自信を削ぐ・・・なんてことにならないように

希望を感じてもらえる伝え方をしていきたいと思います。

小紫のコンサルティングメニューはこちらから

お電話でのお問い合わせ TEL 025-245-4560 受付時間 9:00〜18:00(日・祝除く)